灯台記念日(11月1日)とは?イベントや全国の有名な灯台について

スポンサーリンク
灯台記念日 記念日

灯台記念日(11月1日)とは、どんな日なのでしょうか?

この記事では、灯台記念日の制定の理由や当日のイベントの内容について。

そして全国にある有名な灯台や楽しみ方にについても詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

灯台記念日(11月1日)とは?

灯台記念日とは、日本で最初の洋式灯台である観音崎灯台(神奈川県三浦半島)の工事を始めた日です。

日本最古の灯台「観音崎灯台」

 

日本の西洋灯台の歴史は「観音崎灯台」から始まりました。

全国に灯台は3181基存在しますが、その最初に起工されたのが観音崎灯台です。

開国直後の幕末期に東京湾を出入りする貨物船や軍艦などの大型船が増えて、夜間の事故の危険性が高くなったため、イギリスをはじめとする4か国が江戸幕府に洋式灯台の設置を要請し、建設を約束する江戸条約が結ばれて観音崎灯台を稼働させました。

 

観音崎灯台は2度の地震に被災し、現在は三代目にあたります。初代の灯台はレンガ造りのフランス風で、2代目はコンクリ―ト製に改築されましたが1年後の関東大震災で倒壊してしまいました。

建物の一部は現在も近隣沿岸部に残っています。

 

スポンサーリンク

イベントの開催

灯台記念日(11月1日)には全国各地でイベントが開催されます。

【イベントの内容】

  • 灯台の一般公開
  • 体験航海
  • 音楽隊演奏会
  • 灯台写真展
  • その他

*イベント情報についてはこちらで紹介されています。

→海上保安庁ホームページ

→灯台イベント盛りだくさん

スポンサーリンク

全国の有名な灯台

・全国の有名な灯台(日本一くらべ)

最初の洋式灯台 観音埼灯台      (かんのんさき) 明治2年1月1日点灯 神奈川県
最古の石造灯台 樫野埼灯台      (かしのさき) 明治3年6月10日点灯 和歌山県
最古の煉瓦造灯台 菅島灯台       (すがしま) 明治6年7月1日点灯 三重県
灯塔の高い灯台 出雲日御碕灯台    (いずもひのみさき) 地上から頂部まで43.65メートル 島根県
光達距離の長い灯台  光度が強い灯台 室戸岬灯台      (むろとざき) ・26.5海里(約49キロメートル)      ・160万カンデラ 高知県
最北端の灯台 宗谷岬灯台           (そうやみさき) 北緯45度31分17秒  東経141度56分11秒 北海道
最東端の灯台 納沙布岬灯台     (のさっぷみさき) 北緯43度23分07   東経145度49分01秒 北海道
最南端の灯台 沖ノ鳥島灯台     (おきのとりしま) 北緯20度25分26秒  東経136度04分33秒 小笠原諸島
最西端の灯台 西埼灯台       (いりさき) 北緯24度27分05秒  東経122度56分11秒 沖縄県

 

スポンサーリンク

重要文化財に指定された灯台

2020年12月に重要文化財に指定された現役の灯台は4基です。

・重要文化財指定の灯台

  • 犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい/千葉県銚子市)
  • 六連島灯台(むつれしまとうだい/山口県下関市)
  • 角島灯台(つのしまとうだい/山口県下関市)
  • 部埼灯台(へさきとうだい/福岡県北九州市)

*愛知県の明治村に移設された品川灯台は、現役を退いたのち重要文化財に指定されています。

記念日

灯台記念日(11月1日)とは?イベントや全国の有名な灯台について

スポンサーリンク

灯台の楽しみ方

灯台にはいろんな魅力がありますが、楽しみ方もそれぞれですね。

灯台マニアでテレビにも出演している不動まゆうさんは、灯台の魅力について次のように語っています。

私は灯台の光に心を奪われているので、あえてオススメするとしたら大きなレンズを使っている大型灯台です。

大型灯台とは?

大型灯台とは、一番大きな第1等~3等までのレンズを持つ灯台のことです。

中でも1等レンズの灯台は日本で5か所しかない貴重な存在です。

 

1等レンズの灯台5か所

  • 犬吠埼灯台(千葉県銚子市)
  • 出雲日御碕灯台(島根県出雲市)
  • 角島灯台(山口県下関市)
  • 経ヶ岬灯台(京都府京丹後市)
  • 室戸岬灯台(高知県室戸市)

 

巨大なダイアモンドのようなレンズが回転しながら光る灯台は、美しいだけではなく、同じ場所から光を放ち続けていつも私たちを守ってくれる大切な存在です。

昼間の灯台は青い海に映えてとても美しいですが、暗い海をパーっと照らす夜の灯台の光にはロマンがあって、それは美しいですよ。

ぜひ夜の灯台に行ってみてくださいね。

のぼれる灯台16基

「のぼれる灯台」は、全国に16基あります

  1. 尻屋埼灯台(しりやさきとうだい/青森県)
  2. 入道埼灯台(にゅうどうさきとうだい/秋田県)
  3. 塩屋埼灯台(しおやさきとうだい/福島県)
  4. 犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい/千葉県)
  5. 野島埼灯台(のじまさきとうだい/千葉県)
  6. 観音崎灯台(かんのんさきとうだい/神奈川県)
  7. 初島灯台(はつしまとうだい/静岡県)
  8. 御前埼灯台(おまえさきとうだい/静岡県)
  9. 安乗埼灯台(あのりさきとうだい/三重県)
  10. 大王埼灯台(だいおうさきとうだい/三重県)
  11. 潮岬灯台(しおのみさきとうだい/和歌山県)
  12. 角島灯台(つのしまとうだい/山口県)
  13. 出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい/島根県)
  14. 都井岬灯台(といみさきとうだい/宮崎県)
  15. 残波岬灯台(ざんばみさきとうだい/沖縄県)
  16. 平安名埼灯台(へんなさきとうだい/沖縄県)

 

「のぼれる灯台」は、歴史的な灯台が多く、灯台の中階段からのぼるとすばらしい眺望が楽しめます。

灯台資料展示室を併設している所も多く、灯台のレンズや機器なども観ることができます。

「灯台にのぼる時にかかる費用」                            ・参観寄付金(中学生以上)300円                          小学生以下、障害者(介助が必要な方は介護者1人まで)の方は必要ない

 

*灯台の改修工事や新型コロナウイルス感染防止などで、灯台が参観できない場合もありますので、お出かけの際は確認して下さいね。

 

関連記事

「いい石の日」由来と目的は?石の雑学/動物のこだわり・世界一硬い石

スポンサーリンク

灯台記念日とは? まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

いかがでしたでしょうか?

青い海に映える白亜の美しい灯台はもちろん素敵ですが、夜の大海原を照らす灯台の光はロマンがありますね。

11月1日の灯台記念日には、ぜひ気になる灯台に出かけてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました