この記事では、大暑について次の内容をお伝えします。
- 大暑の意味と2023年はいつなのか
- 二十四節気と大暑の七十二候
- 小暑との違いは?
大暑の意味と七十二候を知ることで、一年でもっとも暑い大暑とはどんな時季なのかを理解することがきます。
大暑(たいしょ)とは?
大暑とは、二十四節気の一つで一年でもっとも暑いころのこと。
小暑から続く「暑」の真っ最中で、ラジオからは「今日もいのちにかかわるほど気温が高い」と聞こえてくる日があります。
2023年の大暑(たいしょ)はいつ?
大暑の日付は毎年同じわけではありませんが、1日前後するだけでほぼ固定しています。
大暑の日付が変わる理由は、二十四節気の一つである大暑は、太陽の動きを基準にした太陽暦(太陽の季節点)で決めているからです。正式な日付については国立天文台が決定し、毎年2月1日に政府が発表します。
小暑(しょうしょ)との違い
小暑も二十四節気の一つで、2023年は7月7日~22日ごろです。
小暑は「暑」の幕開けという時期で、大暑に移行する7月23日ごろから、だんだん気温が上昇します。
二十四節気と七十二候
二十四節気とは一年を24に分け、七十二候はさらに細かく一年を72に分けて旬の草花や生き物など季節の移ろいを表現しています。
ここからは、大暑の七十二候(初候・次候・末候)を詳しくご紹介します。
大暑【初候】第三十四候
【新暦】7月22日~26日ごろ
・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
(意味)花桐の実がなりはじめるころ
旬の句
打ち水や 砂に滲みゆく 樹々の影(亜浪)
【旬の草花】
桐の花 ゴマノハグサ科に属する落葉樹で初夏に紫の花をたくさん咲かせます。高級家具の「桐ダンス」にも使われる桐材は、四季によって気候が異なる日本にはピッタリの材木です。
五百円玉の表や内閣総理大臣の紋章に桐がデザインされ、桐は「高級」なものとされています。
【旬の行事】
打ち水 庭や道路に水をまくことで温度を下げる効果あありますが、本来は来客を迎える際に、穢れ(けがれ)をはらうために行われました。
主な記念日
- 7月22日 著作権制度の日
- 7月23日 米騒動の日
- 7月24日 劇画の日
- 7月25日 かき氷の日
- 7月26日 幽霊の日
大暑【次候】第三十五候
【新暦】7月27日~8月1日ごろ
・土潤いて溽し暑し(つちうるおいてむしあつし)
(意味)土が湿って蒸暑くなる
旬のうた
声はせで 身をのみこがす 蛍こそ 言ふより勝る 思ひなるらめ(源氏物語・蛍)
【旬の花木】
ひまわり 夏を代表するキク科の花。名前の由来は、花が太陽のほうを向きながら回るということから。実際に太陽のほうを向くのはつぼみの時季だけで、花が咲いてから向きを変えることはありません。
弁護士の記章は向日葵(ひまわり)の花がデザインされ「太陽を追い続けるひまわり=自由と正義の守護者」とされています。
【旬の行事】
蛍狩り 5月~8月中旬の湿度が高く風がない夜に見ることができます。蛍は日本人とのかかわりが深く、日本書紀、源氏物語、伊勢物語にも登場し風流なものとされてきました。
【旬の食材】
ハッサク 旧暦の8月1日を八朔(はっさく)と呼び、果実のハッサクの名前はここからつけられました。
主な記念日
- 7月27日 スイカの日
- 7月28日 第一次世界大戦開戦記念日
- 7月29日 アマチュア無線の日
- 7月30日 プロレス記念日
- 7月31日 蓄音機の日
- 8月1日 水の日
大暑【末候】第三十六候
【新暦】8月2日~6日ごろ
・大雨時行(たいうときどきふる)
(意味)夏の雨が時に激しくふる
旬の句
朝顔に 釣瓶とられて もらひ水(千代女)
【旬のことば】
蝉時雨(せみしぐれ)たくさんの蝉が一斉に鳴き、まるで時雨が降りつけてきたように大音量で鳴り響くこと
【旬の果実】
すいか いちばんの旬は8月半ばの立秋を過ぎるため季語では秋とされています。原産はアフリカでに日本には室町時代に伝わりました。今のような縦じま模様に甘いスイカが流行するようになったのは昭和に入ってから。
カリウムが豊富で利尿作用があり疲労回復にも効果があります。
【旬の魚介】
穴子 旬は夏。愛知、兵庫、島根、長崎の西日本で水揚げされます。特徴は1m近くある細長い体で、鰻(うなぎ)に似ていますがウロコがなく淡水にすむ鰻と違い、海で一生を過ごします。栄養価は豊富でビタミンAやミネラル、DHAを多く含んでいます。
主な記念日
- 8月2日 学制発布記念日
- 8月3日 はちみつの日
- 8月4日 ゆかたの日
- 8月5日 タクシーの日
- 8月6日 広島平和記念日
関連記事
立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・ 処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
大暑とは?まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
大暑の意味と2022年の期間、二十四節気と大暑の七十二候、小暑との違いについてご紹介しました。
一年でもっとも暑いと言われているこの時季は、体調に気を付けてお過ごしくださいね。
コメント
[…] 大暑(たいしょ) […]