この記事では、大雪について次の内容をお伝えします。
- 大雪とは?
- 2023年の大雪はいつ?
- 大雪の七十二候(初候・次候・末候)
- 時候のあいさつ文例
二十四節気の1つである大雪は本格的に雪が降りだす寒い時季です。七十二候では大雪の特徴を詳しくお伝えします。
大雪(たいせつ)とは?
大雪とは、いよいよ本格的に雪が降りだすころのことです。
本格的に雪が降り始める大雪は、冬将軍到来の季節で、山には雪が降り平地でも寒風が吹き荒れます。
降雪地方では、雪の重みで木が折れないように雪吊りをします。
2023年の大雪はいつ?
- 2023年の大雪は12月7日
- 期間 2023年12月7日~12月21日ごろ(冬至まで)
二十四節気の一つである大雪は太陽の動きを基準にして決めるため、毎年同じ日になるわけではありませんが1日前後するだけでほぼ固定しています。
大雪の七十二候
七十二候は、気象や動植物の移ろいを短い言葉で表したものです。
大雪の期間である12月が幕を開けると、世の中の空気は一気ににぎやかになってきます。
ここからは、大雪の七十二候をさらに詳しく「初候」「次候」「末候」で順番に解説していきます。
大雪「初候」第六十一候
【新暦】12月7日~12月11日ごろ
・閉塞く冬と成る (そらさむくふゆとなる)
【意味】天地の陽気がふさがり、真冬が訪れるころ。
旬の句
冬すでに 路標にまがふ 墓一基 (草田男)
旬の食べ物
【ふろふき大根】晩秋から初冬が旬。じっくり煮込んだあつあつに味噌だれをつけて食べるふろふき大根は、甘味を増した冬の大根しか味わえない期間限定の料理です。
【ぶり】旬は12月~2月。寒ブリといわれるように、寒い季節ほど脂がのっておいしいです。
旬の行事
【針供養(はりくよう)】12月8日。縫物が上手になりますようにと祈りながら、折れた針を供養する日。いつも固いものを刺しているから、今日だけはやわらかい物をという気持ちをこめて、こんにゃくや豆腐に刺して神社に収めます。地方によっては2月8日に行います。
【雪吊り(ゆきつり)】11月~12月中旬。積雪の多い地方で、積もった雪の重みで枝が折れないように雪吊りをして木を守ります。兼六園の雪吊りは冬の風物詩として有名です。
旬の野鳥
【白鳥】日本に飛来越冬するカモ科の大型渡り鳥です。飛ぶ鳥の中では最大の重量ながら飛ぶ姿も泳ぐ姿も優美。ヤマトタケルが死後白鳥になったという伝承もあります。
【大鷺】サギの中で一番大きい。川や湖、水田でも見かけることができます。水際でじっとたたずみ、獲物の魚を見つけるとサッとくちばしで捕らえます。
主な記念日
- 12月7日 神戸港開港記念日
- 12月8日 太平洋戦争開戦の日
- 12月9日 障害者の日
- 12月10日 世界人権デー
- 12月11日 百円玉記念日
大雪「次候」第六十二候
【新暦】12月12日~16日
・熊蟄穴 (くまあなにこもる)
【意味】熊が冬眠のために穴に隠れる
旬の句
餌を欲りて 大きな熊と なって立ち (汀女)
旬の食べ物
【牡蛎(かき)】11月~3月。11月ごろ身が詰まり12月ごろ香りがよくなる。とりわけおいしいのは3月で、選ぶ時のポイントは貝柱が大きくふっくらしていることです。
【ねぎ】11月から1月。関東では白い部分を食べる根深ねぎ、関西では青い部分を食べる九条ねぎが人気です。ねぎは奈良時代に中国から伝わり、古くから体いいとされてきて、かぜの予防や疲労回復、殺菌などの効果があります。
旬の草花
【椿(つばき)】万葉集の時代から数々の歌に詠まれ、椿油や高級食用油、印材や品質の高い木炭としても重宝されてきました。花一輪ごとボタッと落ちる様は、落椿(おちつばき)と呼ばれています。
旬の行事
【世田谷ボロ市】毎年12月15日~16日、1月15日~16日。東京世田谷で440年以上の昔から続いています。古着屋古道具、農産物などを持ち寄ったことからボロ市という名がつき、今では700店も出店しています。名物は代官餅で、その場で蒸してついた餅にあんこ、きなこ、からみなどをつけていただきます。
主な記念日
- 12月12日 漢字の日
- 12月13日 ビタミンの日
- 12月14日 南極の日
- 12月15日 観光バス記念日
- 12月16日 紙の記念日
大雪「末候」第六十三候
【新暦】12月17日~21日
・鱖魚群 さけのうおむらがる
【意味】鮭が群がり川を上る
旬の句
鮭のぼる 古瀬や霧の なほまとふ (秋桜子)
旬の食べ物
【鮭】川の上流で生まれた鮭の稚魚は、海に下り数年かけて成長した後に元の川に戻ってきます。「鮭児(けいじ)」と呼ばれる未成熟の鮭は、脂がのった高級魚として扱われています。 鮭の身が赤いのは、カニやエビなどを食べているからですが、本来は白身の魚です。
【にら】薬用野菜として、古事記にも登場します。体を温め、胃腸の機能を整え、かぜの予防や疲労回復に効果があります。冬から春が旬で、葉が厚くてやわらかくなります。
旬の行事
【羽子板市】12月17日~19日。東京の冬の風物詩として浅草寺で開催されます。羽子板は室町時代に厄払いの縁起物として使われるようになり、羽板でつく羽根が害虫を食べるトンボに似ていたことや、先端の黒い豆の部分を「魔滅」になぞらえたことが由来です。
主な記念日
- 12月17日 飛行機の日
- 12月18日 国連加盟記念日
- 12月19日 日本人初飛行の日
- 12月20日 霧笛記念日
- 12月21日 バスケットボールの日
時候のあいさつ文例
大雪の候を使ったあいさつ文例をご紹介します。
候は、天候や気候、季節を表す言葉で、「大雪の候」は「大雪の季節になりました・・」という意味になります。
使える期間は12月7日~12月20日ごろで、次の二十四節気「冬至」の前日までです。
ビジネス・公的な手紙
- 謹呈 大雪の候、貴社にはいよいよご盛栄の段、お慶び申し上げます。。
- 謹呈 大雪の候、貴社には、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
*謹呈は、「つつしんで申し上げます」という意味があります。拝啓より敬意が高く、目上の方に送る時に適しています。
「ご盛栄」は、商売が盛んであることを祝う言葉で、「段」は、こと・次第という意味があります。
目上の方への手紙
- 拝啓 大雪のみぎり、皆様には一段とご壮健のことと存じます。
- 拝啓 大雪の折、御一同様におかれましてはますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
*大雪の候は、「大雪の折」「大雪のみぎり」に変更して使うことができます。
親しい方への手紙
- 今年も押し迫り、お忙しくご活躍のことと拝察いたします。
- はや一年の締めくくりの月を迎え、皆様には諸事ご多用のことと存じます。
*親しい人への手紙は、堅苦しいあいさつでは違和感を持つ場合もあるので、やわらかい表現の言葉を使います。
関連記事
立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・ 処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
大雪とは? まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
本格的に雪が降りだす大雪を迎えると、虫の声も聞こえなくなって、少しさみしい感じもしますが、この時期だけが持つ凛とした空気を楽しみたいですね。
気忙しい中で、少しの時間でも身近にある自然や草木花に目を注いでみませんか?
コメント
[…] (冬を表す節気:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒) […]
[…] 二十四節気 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 […]
[…] 二十四節気 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 […]
[…] 【二十四節気】立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・ 小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 […]