酢飯は米酢と穀物酢のどっちを使うの?違いと使い分け・合わせ酢の作り方も伝授!

スポンサーリンク
酢飯 雑記

酢飯を作る時は、米酢と穀物酢のどちらを使えばよいのでしょうか。

市販のすし酢を使えば、簡単に酢飯を作ることができますが、できれば自分の好みの味で作りたいですよね。

この記事では、酢飯を作る時の酢についてや、酢の違いや使い分け、合わせ酢の作り方をご紹介します。
酢飯

スポンサーリンク

酢飯は米酢と穀物酢のどっちを使うの?

酢飯を作る時は米酢と穀物酢のどちらを使えばよいのでしょうか。

酢飯のプロであるすし職人は、米酢を使っている方が圧倒的に多いようです。

実際には、米酢でも穀物酢でも酢飯は作れますが、すし職人が米酢を使っているところを見ると、酢飯には米酢が合うようですね。

スポンサーリンク

米酢と穀物酢の違い

米酢と穀物酢の違いは何でしょうか。

それぞれの特徴を知ることで、料理に生かすことができますね。

米酢の特徴

・お米から作られる醸造酢です。

・お米特有の甘味や、まろやかな味わいがあります。

・穀物酢より値段が高い。

穀物酢の特徴

・とうもろこし、小麦、酒粕などでつくられる醸造酒です。

・酸味が強いが、すっきりした味わいです。

・米酢より値段が安い。

スポンサーリンク

米酢と穀物酢の使い分け

米酢と穀物酢の特徴を生かして使い分けることで、おいしい酢の料理を作ることができます。

加熱しない料理に適しているのは?

米酢は、加熱しない料理に適しています。

・酢の物、ドレッシング、マリネなど

加熱する料理に適しているのは?

穀物酢は、加熱する料理に適しています。

・炒め物、煮物など

・アルコールが使用されている穀物酢は、酸味が強い(加熱すると酸味が弱くなる)

酢

スポンサーリンク

合わせ酢とは?

合わせ酢とは、砂糖や塩、しょう油などの調味料を配合した酢のことです。

合わせ酢には、すし酢や二杯酢、3杯酢、甘酢などがあります。

すし酢の作り方

【すし酢の作り方】米酢が合います。

・米1合分→(酢)大さじ2と小さじ1・(砂糖)小さじ2・(塩)小さじ2/3

・米2合分→(酢)大さじ4と小さじ2・(砂糖)大さじ1と小さじ1・(塩)小さじ1と1/3

・米3合分→(酢)1/2カップ・(砂糖)大さじ2・(塩)小さじ2

・米4合分→(酢)135ml・(砂糖)大さじ2と小さじ2・(塩)小さじ2と2/3

・米5合分→(酢)170ml・(砂糖)大さじ3と小さじ1・(塩)大さじ1と小さじ1/3

・米6合分→(酢)1カップ・(砂糖)大さじ4・(塩)大さじ1と小さじ1

二杯酢の作り方

【二杯酢の作り方】*穀物酢が合います。

(酢)大さじ3・(しょう油)大さじ1

・油っこい物(餃子のたれなど)や、魚介類(タコとわかめの酢の物)などに合います。

*作る量に合わせて倍量にします。

三杯酢の作り方

【三杯酢の作り方】*穀物酢が合います。

(酢)大さじ3・(塩)小さじ1/3(しょう油)小さじ2・(砂糖)大さじ1

・春雨サラダ、野菜サラダ、ところてん、魚のから揚げなどに合います。

*作る量に合わせて倍量にします。

甘酢の作り方

【甘酢の作り方】*穀物酢が合います。

(酢)大さじ4・(塩)小さじ1/3・(砂糖)大さじ2

・南蛮漬け、なます、酢豚などに合います。

*作る量に合わせて倍量にします。

スポンサーリンク

酢飯に合う酢の種類や酢の違いなどまとめ

料理に合う酢を使い分けることで、料理の味がいっそうおいしくなることがわかりました。

コクのある米酢は、穀物酢に比べると値段が若干高めですが、コクがあって旨味もあるので和食には米酢を使いたいですね。

油っぽい料理は、穀物酢を使うことでさっぱりとおいしくなります。

おいしい酢の料理を作るためには、米酢と穀物酢の2本を常備しておく必要があるようですね。

*こちらの記事もおすすめです!

→塩の使い分けや粒の大きさは?種類や味わいについて!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました