塩の使い分けや粒の大きさは?種類や味わいについて!

スポンサーリンク
塩 雑記

料理の味の決め手になる塩には、いろいろなタイプがあります。

サラサラの粒の小さい物から粒の大きい塩まで、種類がとても豊富なので使い分けが難しいです。

この記事では、塩の使い分けや粒の大きさ、種類や味わいについてご紹介します。

スポンサーリンク

塩の使い分け

塩には、いろいろなタイプがありますが、どのように使い分ければよいのでしょうか。

料理には欠かせない塩ですが、使い分けることで料理がぐっとおいしくなります。

塩の粒の大きさ

粒の大きさによって、適した料理が変わってきます。

粒が大きい

塩の粒が大きいと、舌の上で溶けるのに時間がかかるので、甘味を感じやすい。

[相性がいい食材]

・牛肉のステーキ、マグロ、カツオ、イカの刺身など

粒が小さい

塩の粒が小さいと、塩味を感じやすく、素材になじみやすい。

[相性のいい食材]

・天ぷら、とんかつ、トマトなど

スポンサーリンク

塩の種類

塩の種類には、どのようなものがあるのでしょうか。

スーパーの塩のコーナーに行くと、美しいピンク色の塩や、黒い粒が混ざった塩など、いろんなタイプの塩が並んでいます。

塩は3種類に分けられる

いろんなタイプの塩がありますが、大きく分けると3種類に分けられます。

「海水塩」・「岩塩」・「精製塩」

海水塩の特徴

海水塩には2種類あります。

天日塩→干してつくる

せんごう塩→煮詰めてつくる

・海水を原料につくられ、ミネラルが豊富です。

・日本産のほとんどの塩は、海水塩です。

岩塩の特徴

・ピンク色のものが多い

・鉄分を多く含む

・海水塩に比べて、しょっぱい

・ヒマラヤ山脈やアンデス山脈のものが多い

精製塩の特徴

・塩辛い

・海水を電気分解(科学反応)して作る

・99.5%以上が塩化ナトリウムのため、ミネラルのバランスが悪い

・他の塩より価格が安い
塩

スポンサーリンク

塩の味わい

塩には、ミネラルがたくさん含まれています。

ミネラルのバランスで、塩の味が変わります。

塩に含まれるミネラル

・ナトリウム→しょっぱさ

・マグネシウム→苦味とうまみ

・カルシウム→甘味

・カリウム→酸味

*体内にミネラルが不足している時は、高濃度の塩がおいしく感じられるそうです。

塩は、健康のバロメーターなんですね!

スポンサーリンク

塩の使い分けや粒の大きさまとめ

毎日の料理に必ず使う塩には、たくさんの種類があって、それぞれに特徴があることがわかりました。

塩のひとつまみが、料理の味を左右するようですね。

塩の特徴を知って使い分けることで、料理の腕を上げることができますよ。

*こちらの記事もおすすめです!

酢飯は米酢と穀物酢のどっちを使うの?違いと使い分け・合わせ酢の作り方も伝授!

コメント

  1. […] →塩の使い分けや粒の大きさは?種類や味わいについて! […]

  2. […] →塩の使い分けや粒の大きさは?種類や味わいについて! […]

タイトルとURLをコピーしました