秋分の日とは?2023年はいつ?春分の日・二十四節気と七十ニ候

スポンサーリンク
秋分の日 年中行事

秋分の日とは?

二十四節気の一つである秋分は、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。

この日を境に、夜の方が長くなっていきます。

この記事では、秋分の日の意味と2023年はいつなのか、春分の日との違い、二十四節気と秋分の七十二候についてご紹介します。

スポンサーリンク

秋分の日とは?

秋分の日とは、1日のうち昼と夜の長さが同じになる日のことです。

これから少しずつ日が短くなり、秋が深まっていきます。

秋分の日は国民の祝日で、秋の彼岸の中日でもあるため「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ日」とされています。

秋分の日の昼と夜の長さは、正確には昼の長さが夜より14分長いといわれています。理由についてはウイキペディアを参考にして下さい。

2023年の秋分の日はいつ?

  • 2023年の秋分は9月23日
  • 期間 2023年9月23日~10月7日

秋分の日の日付は毎年同じわけではありませんが、1日前後するだけでほぼ固定しています。正式な日付は国立天文台が決定し、毎年2月1日に政府が発表します。

日付が変わる理由としては、二十四節気の一つである秋分は太陽の動きを基準にした太陽暦(太陽の季節点)で決めているからです。

*太陽暦とは?

スポンサーリンク

春分の日との違いは?

秋分の日も春分の日も、太陽が真東からのぼって真西に沈むため、昼と夜の長さが同じになります。

大きな違いは季節です。

秋分の日は、冬に向かって昼の時間がだんだん短くなり、春分の日は、夏に向かって昼の時間がだんだん長くなっていきます。

春分の日とは?

スポンサーリンク

二十四節気と七十二候

二十四節気とは一年を24に分け、七十二候はさらに細かく一年を72に分けて旬の草花や生き物など季節の移ろいを表現しています。

*二十四節気と七十二候

ここからは、秋分の七十二候(初候・次候・末候)を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

秋分【初候】第四十六候

【新暦】9月22日~27日ごろ

・雷及収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

(意味)雷が鳴らなくなるころ。

旬の句

秋刀魚焼く 匂いの底へ 日は落ちぬ(楸邨)

旬の行事】

秋季皇霊祭 秋分の日に宮中で歴代の天皇や皇族の霊をまつる儀式「秋季皇霊祭」が行われていましたが、戦後には庶民の間にも広がっていき「秋分の日」となりました。

【候のことば】

おはぎとぼたもち 秋分の日にお供えする『おはぎ』を、春には『ぼたもち』と呼ばれ、二つは同じものです。春の牡丹と秋の萩に見立てて「牡丹餅(ぼたもち)」「御萩(おはぎ)」と呼び分けました。

【旬の草花】

彼岸花(ひがんばな)サンスクリット語で「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と呼ばれ、意味は『天界に咲く花』。この花が彼岸に咲くことや、アルカロイドを含む毒性であり、誤って食べた人が死ぬ(彼岸を迎える)ことから、「地獄花」「幽霊花」「死人花」とも呼ばれています。

旬の兆し】

鱗雲(うろこぐも)・鰯雲(いわしぐも)・鯖雲(さばぐも) これらの雲は巻層雲といって、秋の低気圧が近づく時に見られます。

鰯雲はイワシが大漁の兆候、鯖雲はサバの漁期に出る雲で、雲がサバの背中の斑点に見えるといわれています。

主な記念日

  • 9月22日 禁煙の日
  • 9月23日 秋分の日
  • 9月24日 みどりの窓口記念日
  • 9月25日 藤ノ木古墳記念日
  • 9月26日 台風襲来の日
スポンサーリンク

秋分【次候】第四十七候

【新暦】9月28日~10月2日ごろ

・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

(意味)虫がかくれて戸をふさぐころ。

旬のうた

熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな(万葉集)

【候のことば】

中秋の名月 旧暦8月15日の夜に見える月のことで、8月は秋(7、8、9月)の真ん中なので中秋と呼び、「十五夜」と呼びます。またサトイモの収穫期にあたり「芋名月」とも呼び、豊作の感謝を込めて芋をお供えします。

満月の前後の呼び名は、十三夜、小望月、十五夜、十六夜、立待月、居待月、寝待月、更待月。一夜一夜の月に名をつけるほど大切な存在でした。

*十日夜(とおかんや)とは?

 

【旬の草花】

紫苑(しおん)開花は8月~10月。中秋の名月のころに咲き、別名「十五夜草」と呼ばれています。平安時代から親しまれ、紫苑という色の名前にもなり、着物の描写が『枕の草子』に登場します。

主な記念日

  • 9月27日 世界観光の日
  • 9月28日 プライバシーデー
  • 9月29日 日中国交正常化の日
  • 9月30日 クレーンの日
  • 10月1日 中秋の名月
  • 10月2日 関越自動車道全通記念日
スポンサーリンク

秋分【末候】第四十八候

新暦】10月3日~7日ごろ

・水始めて涸る(みずはじめてかる)

意味)田から水を抜き、稲刈りに取りかかるころ

旬の句

栗食むや 若く哀しき 背を曲げて(波郷)

候のことば

稲の実り 夏に花を咲かせ実った穂が垂れ下がり、稲刈りの時期が訪れます。

*稲の呼び方

  • 実りの早いものを『早稲(わせ)』、遅いものを『晩稲(おくて)』、その間のものを『中稲(なかて)』
  • 水田で育った稲を『水稲(すいとう)』
  • 水を張らず、畑で育てた稲を『陸稲(おかぼ)』

 

旬の草花】

金木犀(きんもくせい) 9月下旬~10月上旬に開花。小さなオレンジ色の小花で甘い香りが特徴。名前の由来は、樹皮が動物の犀(サイ)の皮膚に似ていて、金色の花を咲かせることから。

中国ではキンモクセイを丹桂、近桂、桂花と呼び、花を砂糖漬けにした「桂花糖」をお菓子の香りづけにしたりお粥に入れたりします。キンモクセイを白ワインに漬け込んだ「桂花陳酒」も甘くて香りがよく人気です。

主な記念日

  • 10月3日 登山の日
  • 10月4日 古書の日
  • 10月5日 時刻表記念日
  • 10月6日 国際協力の日
  • 10月7日 ミステリーの記念日

関連記事

立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑立秋・ 処暑白露・秋分・寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒

スポンサーリンク

秋分の日とは? まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

秋分の日の意味と2022年の期間、春分の日との違い、二十四節気と秋分の七十二候についてご紹介しました。

秋の夕暮れの街をゆっくり歩いてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました