この記事では節分(せつぶん)について次の内容をお伝えします。
- 節分の意味
- 2023年の節分の日にち
- 豆まきをする理由とやり方
節分に豆まきをする理由や行事の由来を知ることで、節分とはどんな日なのかを理解することができます。
節分とは?
節分とは、季節の変わり目を指す言葉です。
実際の節分は、年4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)ありましたが、現在では立春の前日のみを指します。
2023年の節分はいつ?
- 2023年の節分は2月3日(金)
節分の日付は、毎年同じわけではありませんが、今後100年ぐらいは2月2日か3日のどちらかになります。
国立天文台の観測によって立春の日が決まり、立春が動けば節分も変動します。
節分に豆まきをする理由
節分に豆まきをする理由は、新年である立春を迎えるにあたって、邪気を払う力を持つとされる大豆をまき、災難や厄を払うためです。
豆まきをする時は、家のドアや窓を開けて「鬼は~外」と言い、閉めてから「福は~内」と言うのが正しいやり方です。
【豆まきの正しいやり方】
- 豆をお供えしておく 豆まき開始までは神棚か高い場所にお供えしておく。
- 時間は夜 鬼は夜に訪れると考えられるためですが昼間でも大丈夫です。
- 奥の部屋からまいていく 窓やドアの外に向かって「鬼は外」と言ってまく。まいたらすぐ窓やドアを閉めて鬼が戻らないようにし、室内に向かって「福は内」とまく。これを奥の部屋から始めて玄関まで繰り返す。
- 自分の年齢と同じか、数え年(年齢+1)の豆を食べる。数え年の分だけ食べると健康になるといわれている。
- 残った豆は熱いお茶を注ぎ「福茶」として飲めば、食べたのと同じ効能があるといわれる。
*鬼払いの豆のいわれは、「魔の目(=まめ)を豆で射て魔滅(=まめつ)させる」という意味があります。
恵方巻(えほうまき)
恵方巻とは太い海苔巻きのこと。これを節分の時に、その年の縁起のいい方角に向かって、黙って一本丸ごと食べると縁起がいいとされます。
2022年の恵方は「北北西」です。
由来は?
恵方巻の由来は、江戸時代末期の商人が商売繁盛のために行ったという説や、栃木県の神社が発祥という説があります。
一本丸ごと食べる理由→「切らない=縁を切らない」
恵方巻の具材は七福神にちなみ、七種の具材(かんぴょう、きゅうり、しいたけ、だし巻卵、穴子やうなぎ、えび、でんぷん)が入っています。
柊鰯(ひいらぎいわし)
節分に玄関に飾る柊鰯(ひいらぎいわし)は、柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺して魔除けとして使われます。
昔から、臭い物や尖ったものは魔除けの効果があるといわれ、現在でも伊勢神宮で正月に売っている注連縄には、柊の小枝が刺してあります。
節分で使う柊鰯は、イワシの頭を焼いて臭いと煙で鬼を遠ざけ、さらに柊のトゲで鬼が近寄らないようにします。
役目を終えた柊鰯は、神社で焚き上げてもらったり、塩で清めてから紙に包んで処分します。
関連記事
立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・ 処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
節分とは季節の変わり目を指す言葉
最後までお読みいただきありがとうございました。
節分の意味と2022年の日にち、豆まきの意味とやり方、恵方巻や柊鰯についてご紹介しました。
歴史のある風習は、意味を知って後世にも伝えていきたいですね。
コメント
[…] *節分とは? […]
[…] 「寒」の期間は約30日間で、「寒の明け」の節分まで厳しい寒さが続きます。 […]