「鮮度の良い魚」4つの見分け方!購入するコツや良い魚屋さんとは?

スポンサーリンク
魚屋 雑記

この記事では、次の内容をお伝えします。

  • 鮮度の良い魚の見分け方4つ
  • 購入するコツは2つ
  • 良い魚屋さんの見分け方は3つ

鮮度の良い魚の見分け方のコツを理解すれば、買い物の時にいつも新鮮な魚を選ぶことができるようになります。

 

スポンサーリンク

鮮度の良い魚の見分け方

スーパーなどで魚がたくさん並んでいると、どれが新鮮な魚なのか迷ってしまうことはありませんか?

なんとなく新鮮そう・・、という程度ならわかる方が多いと思いますが、サッと見分けることができれば、選ぶ手間もなくなります。

ここでは、鮮度の良い魚の見分け方を4つお伝えします。

 

鮮度の良い魚の見分け方は4つ

鮮度のよい魚の見分け方は次の4つを参考にして下さい。

  • 魚の目
  • 魚の体の色とツヤ
  • 魚のエラ
  • 魚の弾力

では、それぞれの鮮度の見分け方について順番にお伝えします。

1. 新鮮な魚の目

  • 一番の見分け方は、魚の目
  • 一番最初に、目の盛り上がりを確認する
  • 透明でレンズが膨らんでキラキラと澄んでいる
  • 鮮度が落ちると目に膜が張って黒目が白く濁り眼球が落ち込む

2.新鮮な魚の体の色とツヤ

  • 魚の表面にヌメリがあり、みずみずしていて光沢がある
  • 注意ヒラメやカレイなど、鮮度が落ちるほどヌメリが増す魚もあります。
  • ウロコがしっかりついている(イワシなどの魚は水揚げの時にウロコが剥がれてしまう魚もある)
  • 全体的に黄色みがかかっていたり白っぼい場合は鮮度が落ちている証拠
3.新鮮な魚のエラ 内臓の状態が一番わかるため、エラの内側が鮮やかな紅色なら新鮮で、 時間が経つと、茶色に変色する

4.新鮮な魚の弾力

  • お腹がピンと張って弾力がある(生き物の腐敗はお腹から始まり、お腹がへこんでいたり、シワがあれば内臓が傷んでいる場合がある)
  • ブヨブヨしていたり出汁が出ている魚は古い
魚を触ることができる場合は、お腹を指で軽く押して、すぐに元の形に戻れば新鮮な魚ですが、売り物に傷がついてしまうのでやめたほうが良さそうですね。
魚の皮膚や筋肉は人間の手の温度でやけどをすることがあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

鮮度の良い魚を購入するコツは2つ

鮮度の良い魚を購入するコツは次の2つです

  • 連休明けに購入
  • 購入する時間は午後

新鮮な魚を購入したい場合は、連休明けがねらい目です。

スーパーなどの魚屋さんは、通常は市場から魚を仕入れていますが、祝日や日曜日は市場も休みになるので魚の仕入れができません。

連休中は魚の入荷がないので、店頭に並んでいる魚は連休前に仕入れた魚ということになります。

連休明けに売り場に並ぶ魚は、その日に仕入れた魚がほとんどなので鮮度がいいですよ。

あと、連休明けの魚屋さんは忙しいので、その日に仕入れた魚はお昼ごろにならないと売り場に並ばないかもしれません。

なので購入する時間は午後がおすすめです。

スポンサーリンク

良い魚屋さんの見分け方は3つ

良い魚屋さんの見分け方は次の3つです。

  • 「表示」がしっかりしている 
  • 魚の回転がいい
  • お店や商品がキレイ 

良い魚屋さんは、解凍、養殖、産地の表示がしっかり明記されていることが多く、魚の展示ケースもキレイに管理されています。

魚は乾燥すると傷みやすいため、空調や照明設備がされておりガラス板やビニールパーチで魚を覆って鮮度管理をしているお店は良いお店といえます。

そして良い魚屋さんは、お客さんが多く回転がいいので、売れ残りがほとんどありません

夕方の値引き後の商品がいつまでも残っているお店は注意が必要です。

 

*こちらの記事もおすすめです!

養殖魚の安全性は?天然魚は危険て本当なの?安全な魚の食べ方について!

スポンサーリンク

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

鮮度の良い魚の見分け方についてご紹介しました。

見分け方がわかれば、いつでも新鮮でおいしい魚を簡単に選ぶことができますね。

コメント

  1. […] 鮮度の良い魚の見分け方!購入するコツや良い魚屋さんについても! […]

タイトルとURLをコピーしました