立秋とは?2023年はいつ?二十四節気と七十二候・残暑見舞い

スポンサーリンク
立秋 年中行事

この記事では、立秋(りっしゅう)について次の内容をお伝えします。

  • 立秋の意味と2023年はいつなのか
  • 二十四節気と立秋の七十二候
  • 残暑見舞いの例文

立秋の意味と七十二候を知ることで、秋の気配を感じる立秋を理解することができます。

スポンサーリンク

立秋とは?

立秋とは、秋の気配を感じるころのこと。

暦の上では秋の始まりですが、まだまだ厳しい暑さが続きます。

2023年の立秋はいつ?

2023年の立秋は8月8日                                  期間 2023年8月8日~22日ごろ

立秋の日付は毎年同じわけではありませんが、1日前後するだけでほぼ固定しています。

立秋の日付が変わる理由は、二十四節気の一つである立秋は太陽の動きを基準にした太陽暦(太陽の季節点)で決めているからです。

*太陽暦とは?

スポンサーリンク

二十四節気と七十二候

二十四節気とは一年を24に分け、七十二候はさらに細かく一年を72に分けて旬の草花や生き物など季節の移ろいを表現しています。

*二十四節気と七十二候

ここからは、立秋の七十二候(初候・次候・末候)を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

立秋【初候】第三十七候

新暦】8月7日~11日ごろ

・凉風至(りょうふういたる)

(意味)涼しい風が立ち始めるころ

旬の句

松が根に 小草花咲く 秋隣(正岡子規)

旬の果物】

桃 7月~9月が食べごろ。選ぶ時のコツは、ふっくら丸みがあり。全体にうぶ毛があるもの。岡山の白桃が桃の元祖で、その他の品種は白桃と他の品種を交配させたものです。

桃の葉をお風呂にいれる桃葉湯(とうようとう)は、あせもや湿疹、日焼けなど皮膚を改善し、果実に含まれるペクチンは整腸作用があり便秘に効果があります。

 

【旬の草花】

つゆくさ 花の時期は7月~9月。瑠璃色をした小さな花で、道ばたや畑のすみに咲いています。

・百に千に 人は言ふとも 月草の 移ろふ心 我れ持たれやも(詠み人知らず)    (意味)たとえ人がいろんなことを言おうとも、私の心は、月草(つゆくさ)のように移ろうことなくあなたを一途に思っています)

花で染めた着物がすぐに色あせることから、心の移ろい、はかなさを感じさせる歌になりました。

 

主な記念日

  • 8月7日 バナナの日
  • 8月8日 親孝行の日
  • 8月9日 長崎原爆の日
  • 8月10日 道の日
  • 8月11日 山の日
スポンサーリンク

立秋【次候】第三十八候

【新暦】8月12日~16日ごろ

・寒蝉鳴(ひぐらしなく)

(意味)ひぐらしが鳴き始める

旬の句

明日香川 行き廻る丘の 秋萩は 今日降る雨に 散りか過ぎなむ(丹比真人国人)

【旬の行事】

五山の送り火 8月16日。京都の大文字焼き、五山の送り火は、お盆に訪れた先祖の霊を送る灯り火としてともされます。

最初に東山如意ケ嶽で「大」の大文字が点火され、続いて松ヶ崎の西山に「妙」、東山に「法」の文字を点火。そして西賀茂船山に「船形」が、金閣寺大北山に「左大文字」が、最後に嵯峨曼荼羅山に「鳥居形」がともされます。

【旬の虫】

ひぐらし 夏の終わり、秋の訪れを知らせる「ひぐらし」は、俳句では秋の季語ですが、6月の終わりから9月まで出会うことができる蝉です。

旬の花木】

萩 7月~10月にかけてチョウの形の花が咲きます。「くさかんむり」に「秋」と書くことから秋の代名詞として古くから親しまれ秋の七草でもあります。

 

万葉集にもたくさん登場し、松尾芭蕉「奥の細道」の中にも「宮城野の萩茂り合ひて秋の気色思ひやらるる」という歌を残してています。

主な記念日

  • 8月12日 「君が代」記念日
  • 8月13日 左利きの日
  • 8月14日 専売特許の日
  • 8月15日 終戦記念日
  • 8月16日 月遅れ盆送り火

 

スポンサーリンク

立秋【末候】第三十九候

【新暦】8月17日~22日ごろ

・蒙霧升降 (ふかききりまとう)

(意味)深い霧が立ち込めるころ

旬の句

道のべの 木槿は馬に 喰はれけり(芭蕉)

【旬の花木】

木槿(むくげ)開花時期は7月~10月ごろ。朝に花開き、夕方にはしぼんでしまい、翌日には咲かなくなることから、「槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)」ということわざがあり、栄華のはかないことをムクゲの花にたとえています。

 

【旬の虫】

おんぶばった 名前の通り、メスがオスをおんぶして交尾している姿。おんぶしているのはメスで体が大きく、おんぶされているオスはやや小柄です。交尾していない時でも、おんぶしていることがあります。

旬の魚介】

真だこ 旬は6月~8月。日本で食べられているタコは、南方にいる「真だこ」と、北方にいる「水だこ」が主です。足がしっかり巻いていて、身に弾力があるものがおいしいです。

「た」は手、「こ」はたくさんという意味で「たこ」という名前がついたそうです。

主な記念日

  • 8月17日 減塩の日
  • 8月18日 高校野球記念日
  • 8月19日 世界写真の日
  • 8月20日 交通信号設置記念日
  • 8月21日 献血記念日
  • 8月22日 チンリン電車の日
スポンサーリンク

残暑見舞い

立秋のころは、まだまだ暑さが厳しい日が続きますが。季節のあいさつは「残暑見舞い」に切り替わります。

残暑見舞いのあいさつ文

  • 空高く澄み渡り
  • 立秋とは名ばかりの暑い日がつづいております。
  • 暦の上ではもう秋というのに
  • 朝夕はずいぶんしのぎやすくなり
  • 夜空に秋の気配を感じる頃

*暑中見舞いのあいさつ

 

関連記事

立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑・立秋・ 処暑白露秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒

 

スポンサーリンク

立秋とは?まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

立秋の意味と2022年の期間、二十四節気と立秋の七十二候についてご紹介しました。

立秋のころは、わずかに秋のきざしを感じ始めますが、まだまだ残暑が厳しいのでお体を大切にお過ごし下さいね。

コメント

  1. […] 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・ 処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 […]

  2. […] 二十四節気                                   立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・  立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 […]

  3. […] 実際の節分は、年4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)ありましたが、現在では立春の前日のみを指します。 […]

  4. […] 立秋(りっしゅう) […]

タイトルとURLをコピーしました