レモンはすっぱいのになぜアルカリ性なの?酸性から変化する理由

スポンサーリンク
レモンアルカリ性 レモン

この記事では、レモンについて次の内容をお伝えします。

  • レモンがアルカリ性食品になる理由
  • 酸性食品・アルカリ性食品とは
  • レモンがすっぱいのはクエン酸を含むため
  • レモン以外のすっぱいアルカリ性食品

レモンは酸性というイメージがありますが、実はレモンはアルカリ性食品である理由をくわしくお伝えします。

スポンサーリンク

レモンがアルカリ性食品になる理由

レモンは食べる前は酸性ですが、レモンはアルカリ性食品です。

その理由は、食品のアルカリ性・酸性を決めるのは、食べた物が体内で吸収された後に残る性質で決まります。

レモンの場合は、体内で消化吸収、代謝され、残ったものがアルカリ性のためレモンはアルカリ性食品といわれます。

酸性、アルカリ性といえば、理科の学習でリトマス試験紙で色が変わる実験をされたかと思いますが・・・。

リトマス試験紙に、酸味の強いレモンの切り口を触れさせると、試験紙は青から赤に変わり酸性を示します。

なので、レモンはたしかに酸性ですね。

 

しかし、「レモンは何性の食品?」

と聞かれたら「アルカリ性食品」です。

すっぱいから酸性、というわけではなく、酸味とアルカリ性食品というのは、必ずしも一致しません。

 

酸性食品・アルカリ性食品とは

一般的に酸性食品、アルカリ性食品とは、その食品が体内で燃焼したあとに残る灰の性質をさします。

つまり・・・

人が食べた物が、体の中で消化され、その後に残った物がアルカリ性なのか酸性なのかで決まります。

食品が酸性かアルカリ性かを決めるときに重要な基準となるのは、食品を燃やした後の灰の主成分です。

次の表を参考にしてください。

 

食品を燃やした後の灰の主成分
酸性食品(肉・魚) 塩素、リン、硫黄など
アルカリ性食品(野菜・果物) ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど
レモン カルシウムカリウムがリンの10倍以上含まれているため、アルカリ性食品に分類される

 

カリウムやナトリウム、カルシウムを多く含む食品は「アルカリ性食品」になります。

レモンの場合には、カルシウムやカリウムがたくさん含まれていることからレモンはアルカリ性食品であることがわかります

 

「アルカリ性」と「カリウム」の語源は、ラテン語の『灰』という意味です。
スポンサーリンク

レモンがすっぱいのはクエン酸を含むため

レモンがすっぱいのは、クエン酸が多く含まれているからです。

クエン酸は、体内に吸収、代謝されると二酸化炭素と水になり、二酸化炭素は吸収により体外に放出されて、最後に水とミネラル分が残ります。

水は中性ですが、ミネラル分がアルカリ性を示すので、アルカリ食品といわれます。

レモンには、クエン酸の他にも、私たちの健康に関わるうれしい4つの成分が含まれています。  それぞれの成分がどんなものなのか、ご紹介しますね。

うれしい4つの成分とは、

  1. きれいのもと
  2. 注目の健康成分
  3. すっぱいのもと
  4. さわやかな香りの成分

 

ビタミンC きれいのもと。皮膚の細胞のコラーゲンの合成に必須な栄養素で、抗酸化作用がある。
ポリフェノール 注目の健康成分。美容効果が期待される抗酸化作用がある。
クエン酸 すっぱいのもと。柑橘類に含まれる酸味の元となる成分で、カルシウムや鉄などのミネラルの吸収を高める
リモネン さわやかな香りの成分。気分をリラックスさせる機能がある。

 

*レモンのクエン酸効果についてはこちらを参考にして下さい。

レモンのすごい効果6選/クエン酸はNo.1/レモンの歴史

 

スポンサーリンク

レモン以外のすっぱいアルカリ性食品

レモン以外で、すっぱいのにアルカリ性食品とよばれる代表的な食べ物は次の2つです。

  • 梅干し

梅干しはクエン酸などが多く含まれていて、それ自体を測定すると酸性になります。

しかし、前述のとおり、「すっぱい」と「アルカリ性食品」は一致せず、梅干しを燃やした灰を水に溶かして測定すると、アルカリ性と判定され、酢も同じことが言えます。

スポンサーリンク

アルカリ性食品に分類される果物

果物のほとんどがアルカリ性食品に分類されますが、なかには酸性食品といわれる果実もあります。

アルカリ性食品に分類される果物】

パイナップル さくらんぼ マンゴー パパイヤ
イチジク バナナ レモン ライム
ブドウ スイカ メロン キウイ
なし りんご みかん ブルーベリー
ラズベリー
酸性食品に分類される果物
イチゴ
市販のフルーツジュース
缶詰の果物
ドライフルーツ
果物はアルカリ性というイメージがありますが、酸性の果物も以外にたくさんありますね。
アルカリ性の果物も、砂糖や練乳をかけたりヨーグルトに混ぜたりすると酸性の食品になってしまいます。
アルカリ性の果物は、なるべくそのまま召し上がる方がよさそうですね。
肉や魚は酸性食品に分類されますが、牛乳はカルシウムを多く含むためアルカリ性食品に分類されます!
スポンサーリンク

レモンはアルカリ性食品だった

最後までお読みいただきありがとうございました。
以下の内容をお伝えしました。
  • レモンは酸性ですが、アルカリ性食品です
  • 酸味とアルカリ性食品は一致しているわけではない
  • アルカリ性食品はカルシウムやカリウムを多く含む
  • 果物はほとんどアルカリ性食品

*ダイエットに効果的なレモン白湯についてはこちらをどうぞ。

➡「レモン白湯」ダイエットに効く?簡単な作り方と飲むタイミング/注意点も

ポッカレモンと生レモンの違いについてはこちらをどうぞ。

➡ポッカレモン100と生レモンの違いは?栄養や賞味期限についても!

 

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました