この記事では次の内容についてお伝えします
- 二十四節気と七十二候
- 雑節はなじみ深い年中行事
二十節気と七十ニ候、雑節には、日本独自のその時季の暮らしの楽しみや行事などが書かれていますので、風景を思い浮かべながら学ぶのも楽しいですね。
二十四節気と七十ニ候
じつは、気候という言葉は、二十四節気の「気」と、七十二候の「候」から生まれました。
太陽の動きを元にして季節を区切り、それぞれの時季の食べ物や動植物など、自然の豊かな恵みをを感じる「二十四節気」と「七十二候」についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)
二十四節気とは、1年を24に区切ったもので、太陽があがる方角によって日の長短が決まる節目や、寒暖や気象、そして農事の指標(種を蒔く時期など)を大きな視点でつかむものです。
【二十四節気の特徴】
- 太陽の動きをもとに季節を24に区切った
- 漢字2文字でそれぞれの時期を簡潔に言い表している
- 冬至、夏至、春分、秋分の「二至ニ分」と、それぞれの中間に、立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を設けた
- それぞれの節気は約15日間だが、日付は年によって1日前後の差がある(国立天文台暦計算室)
- 「小雪」「雨水」などの名前をつけ自然現象の変化を表現している
- 区切った理由は農作業の目安にするため
【二十四節気の一覧表】
旧暦 | 節気 | 中気 |
一月 | 立春(りっしゅん) | 雨水(うすい) |
二月 | 啓蟄(けいちつ) | 春分(しゅんぶん) |
三月 | 清明(せいめい) | 穀雨(こくう) |
四月 | 立夏(りっか) | 小満(しょうまん) |
五月 | 芒種(ぼうしゅ) | 夏至(げし) |
六月 | 小暑(しょうしょ) | 大暑(たいしょ) |
七月 | 立秋(りっしゅう) | 処暑(しょしょ) |
八月 | 白露(はくろ) | 秋分(しゅうぶん) |
九月 | 寒露(かんろ) | 霜降(そうこう) |
十月 | 立冬(りっとう) | 小雪(しょうせつ) |
十一月 | 大雪(たいせつ) | 冬至(とうじ) |
十二月 | 小寒(しょうかん) | 大寒(だいかん) |
七十ニ候(しちじゅうにこう)
七十ニ候とは、二十四節気のそれぞれをさらに3つに分け、約5日ごとに自然現象などの日常的な変化をとらえて名前をつけたものです。
【七十二候の特徴】
- 1年を72等分した暦
- 二十四節気のそれぞれをさらに3つに分けた
- 一つの節気に「初候・次候・末候」がある
- ひとつの候はおおよそ5日間
- 花や鳥や草木などの季節のできごとを、そのまま名前にしている。
- 田植えや稲刈りの時期など農作業の目安になる。
【七十二候の一覧表】
二十四節気 | 七十二候 | 名称 | 意味 | |
立春(りっしゅん) | 第一候 | 初候 | 東風解凍 | 東風が厚い氷を解かし始める |
第二候 | 次候 | 黄鶯睍睆 | 鶯が山里で鳴き始める | |
第三候 | 末候 | 魚上氷 | 割れた氷の間から魚が飛び出る | |
雨水(うすい) | 第四候 | 初候 | 土脉潤起 | 雨が降って土が湿り気を含む |
第五候 | 次候 | 霞始靆 | 霞がたなびき始める | |
第六候 | 末候 | 草木萌動 | 草木が芽吹き始める | |
啓蟄(けいちつ) | 第七候 | 初候 | 蟄虫啓戸 | 冬籠りの虫が出て来る |
第八候 | 次候 | 桃始笑 | 桃の花が咲き始める | |
第九候 | 末候 | 菜虫化蝶 | 青虫が羽化して紋白蝶になる | |
春分(しゅんぶん) | 第十候 | 初候 | 雀始巣 | 雀が巣を構え始める |
第十一候 | 次候 | 桜始開 | 桜の花が咲き始める | |
第十二候 | 末候 | 雷乃発声 | 遠くで雷の音がし始める | |
清明(せいめい) | 第十三候 | 初候 | 玄鳥至 | 燕が南からやって来る |
第十四候 | 次候 | 鴻雁北 | 雁が北へ渡って行く | |
第十五候 | 末候 | 虹始見 | 雨の後に虹が出始める | |
穀雨(こくう) | 第十六候 | 初候 | 葭始生 | 葦が芽を吹き始める |
第十七候 | 次候 | 霜止出苗 | 霜が終り稲の苗が生長する | |
第十八候 | 末候 | 牡丹華 | 牡丹の花が咲く | |
立夏(りっか) | 第十九候 | 初候 | 蛙始鳴 | 蛙が鳴き始める |
第二十候 | 次候 | 蚯蚓出 | ミミズが地上に這出る | |
第二十一候 | 末候 | 竹笋生 | 筍が生えて来る | |
小満(しょうまん) | 第二十二候 | 初候 | 蚕起食桑 | 蚕が桑を盛んに食べ始める |
第二十三候 | 次候 | 紅花栄 | 紅花が盛んに咲く | |
第二十四候 | 末候 | 麦秋至 | 麦が熟し麦秋となる | |
芒種(ぼうしゅ) | 第二十五候 | 初候 | 螳螂生 | カマキリが生まれ出る |
第二十六候 | 次候 | 腐草為蛍 | 腐った草が蒸れ蛍になる | |
第二十七候 | 末候 | 梅子黄 | 梅の実が黄ばんで熟す | |
夏至(げし) | 第二十八候 | 初候 | 乃東枯 | 夏枯草が枯れる |
第二十九候 | 次候 | 菖蒲華 | あやめの花が咲く | |
第三十候 | 末候 | 半夏生 | カラスビシャクが生える | |
小暑(しょうしょ) | 第三十一候 | 初候 | 温風至 | 暖い風が吹いて来る |
第三十二候 | 次候 | 蓮始開 | はすの花が開き始める | |
第三十三候 | 末候 | 鷹乃学習 | 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える | |
大暑(たいしょ) | 第三十四候 | 初候 | 桐始結花 | 桐の花が(来年の)蕾をつける |
第三十五候 | 次候 | 土潤溽暑 | 土が湿って蒸暑くなる | |
第三十六候 | 末候 | 大雨時行 | 時として大雨が降る | |
立秋(りっしゅう) | 第三十七候 | 初候 | 涼風至 | 涼しい風が立ち始める |
第三十八候 | 次候 | 寒蝉鳴 | 蜩が鳴き始める | |
第三十九候 | 末候 | 蒙霧升降 | 深い霧が立ち込める | |
処暑(しょしょ) | 第四十候 | 初候 | 綿柎開 | 綿を包むガクが開く |
第四十一候 | 次候 | 天地始粛 | ようやく暑さが鎮まる | |
第四十二候 | 末候 | 禾乃登 | 稲が実る | |
白露(はくろ) | 第四十三候 | 初候 | 草露白 | 草に降りた露が白く光る |
第四十四候 | 次候 | 鶺鴒鳴 | セキレイが鳴き始める | |
第四十五候 | 末候 | 玄鳥去 | 燕が南へ帰って行く | |
秋分(しゅうぶん) | 第四十六候 | 初候 | 雷乃収声 | 雷が鳴り響かなくなる |
第四十七候 | 次候 | 蟄虫坏戸 | 虫が土中に掘った穴をふさぐ | |
第四十八候 | 末候 | 水始涸 | 田畑の水を干し始める | |
寒露(かんろ) | 第四十九候 | 初候 | 鴻雁来 | 雁が飛来し始める |
第五十候 | 次候 | 菊花開 | 菊の花が咲く | |
第五十一候 | 末候 | 蟋蟀在戸 | キリギリスが戸の辺りで鳴く | |
霜降(そうこう) | 第五十二候 | 初候 | 霜始降 | 霜が降り始める |
第五十三候 | 次候 | 霎時施 | 小雨がしとしと降る | |
第五十四候 | 末候 | 楓蔦黄 | もみじやツタが黄葉する | |
立冬(りっとう) | 第五十五候 | 初候 | 山茶始開 | 山茶花が咲き始める |
第五十六候 | 次候 | 地始凍 | 大地が凍り始める | |
第五十七候 | 末候 | 金盞香 | 水仙の花が咲く | |
小雪(しょうせつ) | 第五十八候 | 初候 | 虹蔵不見 | 虹を見かけなくなる |
第五十九候 | 次候 | 朔風払葉 | 北風が木の葉を払い除ける | |
第六十候 | 末候 | 橘始黄 | 橘の実が黄色くなり始める | |
大雪(たいせつ) | 第六十一候 | 初候 | 閉塞成冬 | 天地の気が塞がって冬となる |
第六十二候 | 次候 | 熊蟄穴 | 熊が冬眠のために穴に隠れる | |
第六十三候 | 末候 | 鱖魚群 | 熊が群がり川を上る | |
冬至(とうじ) | 第六十四候 | 初候 | 乃東生 | 夏枯草が芽を出す |
第六十五候 | 次候 | 麋角解 | 大鹿が角を落とす | |
第六十六候 | 末候 | 雪下出麦 | 雪の下で麦が芽を出す | |
小寒(しょうかん) | 第六十七候 | 初候 | 芹乃栄 | セリがよく生育する |
第六十八候 | 次候 | 水泉動 | 地中で凍った泉が動き始める | |
第六十九候 | 末候 | 雉始雊 | 雄の雉が鳴き始める | |
大寒(たいかん) | 第七十候 | 初候 | 款冬華 | ふきのとうが蕾を出す |
第七十一候 | 次候 | 水沢腹堅 | 沢に氷が厚く張りつめる | |
第七十二候 | 末候 | 鶏始乳 | 鶏が卵を産み始める |
雑節(ざっせつ)
雑節とは、日本の暦で二十四節気以外の季節の目安になるような日のことで、今のくらしに溶け込み、年中行事としてなじみ深いものが多いです。
【雑節一覧】
雑節 | よみかた |
節分 | せつぶん |
彼岸 | ひがん |
社日 | しゃにち |
八十八夜 | はちじゅうはちや |
入梅 | にゅうばい |
半夏生 | はんげしょう |
二百十日 | にひゃくとおか |
土用 | どよう |
二十四節気と七十二候
最後までお読みいただきありがとうございました。
- 二十四節気とは太陽の運行に基ずき1年を24に区切ったもの
- 七十二候は、二十四節気のそれぞれを3つに区切り自然現象などの日常的な変化をとらえたもの。
古きよき暮らしの知恵を、あなたの日々に届けることができたら幸いです。
コメント
[…] *二十四節気と七十二候について […]
[…] *二十四節気と七十二候について […]
[…] *二十四節気と七十二候 […]
[…] *二十四節気と七十二候 […]
[…] *二十四節気と七十二候 […]