明宝ハムと明方ハムの違いは?どっちが本物なの?名前の変更についても!

スポンサーリンク
明宝ハム違い 雑記
DSC_1223

岐阜ではお馴染みの明宝ハムと明方ハムですが、パッと見はほとんど同じなので、地元民も今だに違いを知らない人が多いようです。

オレンジ色のパッケージに包まれている2つのハムは、ながねん存在感を発揮し続け今や地元のスーパーには欠かせない存在となっています。

この記事では、明宝ハムと明方ハムの違いは?どっちが本物なの?名前の変更についてもについてご紹介します。

スポンサーリンク

明宝ハムと明方ハムの違いは?

明宝ハムと明方ハムの違いはなんでしょうか。

地元のスーパーで必ず見かける2つのハムは、大きさもパッケージもほとんど同じですが、明宝ハムの方が、価格が若干高めです

明宝ハムと明方ハムについて少し調べて見ると、ちょっとした違いがあることがわかりました。

【重さ】

明宝ハム→360g

明方ハム→400g

【製造の工程】

明方ハムのみ、塩漬けという工程があるので、明方ハムの方が、若干しょっぱい。

【商品展開】

明宝ハムの方が、多彩なラインアップを誇り、魚肉ソーセージなども製造している。

明宝ハム

スポンサーリンク

どっちが本物なの?

明宝ハムと明方ハムは、どっちが本物なの?

そっくりの2つのハムは、実は、どちらも本物なんです。

名前の変更?

最初に生産を始めた時は、村の名前を使って、「明方ハム」と命名しました。

その後、移転して事業を拡大する時に、レシピはそのままのハムを製造して、「明宝ハム」と名前を変更しました。

その時、移転先の村名も、明宝村に改名したんですよ!

地域のハムに対する思いが、いかに強いかがわかりますね。

 

スポンサーリンク

明宝ハム社員おすすめの食べ方伝授

【明宝ハムの社員の方のおすすめの食べ方】

・マヨネーズと七味をかける

・フィルムのまま熱湯で約10分ボイル

・何もつけずに食べる

・サイコロ型に小さく切ったハムを炊き立てご飯の上にのせて、黒コショウを少々かける

焼いて食べる人も多いですが、明宝ハムのおいしさをよく知っている人は、やはり明宝ハム本来の味を大切にして召し上がるようですね。

スポンサーリンク

明宝ハムと明方ハムの違いまとめ

明宝ハムと明方ハムの違いについてご紹介しました。

長年違いを知らずに食べ続けてきましたが、どちらも本物であることが判明し、なぜかホットしました。

いずれにしても2つのハムは地元の自慢なので、これからも応援していきたいと思います。

*こちらの記事もおすすめです!

→明宝ハムのおいしい食べ方!保存法と地元での人気も!

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました