コンソメと鶏ガラスープの違いは?使い分け・相性の良い料理について!

スポンサーリンク
コンソメと鶏ガラスープ 雑記
DSC_1270

コンソメと鶏ガラスープは使用する料理が似ているので使い分けが難しいですね。

コンソメと聞くと、あの小さくて四角いのを想像しますが、外国でいうコンソメは、もっと本格的で奥が深いようです。

この記事では、コンソメと鶏ガラスープの違いは?と使い分け・相性のよい料理についてご紹介します。

スポンサーリンク

コンソメと鶏ガラスープの違い

コンソメと鶏ガラスープの違いはどうでしょうか。

【コンソメ】

・肉や魚、野菜を煮込んだ出し汁に肉や玉ねぎ、にんじんセロリなどの香味野菜を加えて、あくを取り除いたスープ。

・味が濃くてはっきりしている。

・スープとしてそのままでも飲める。

・量が多いと塩からくなる。

【鶏ガラスープ】

・鶏肉と骨を煮込んで出しを取ったスープ。

・コンソメより控えめな味わい。

・料理のベースとして使う。

・量が少ないと、味がはっきりしない。

スポンサーリンク

コンソメとは?

コンソメとは、いったいどんな意味なのでしょうか。

コンソメとは、フランス語で「完成された」という意味で、フランス料理のスープのひとつです。

コンソメスープは、牛肉や鶏肉、魚などから取っただし汁に脂肪の少ない肉や野菜を加えて煮立てたものです。

スープは澄んだ琥珀色でなくてはならず、濁っている物は許されないなど、見た目は単純な感じですが、とても手の込んだスープです。

日本でコンソメというと、スーパーなどで見られる固形のコンソメをイメージしますが、本物のコンソメは、シンプルですが、究極のスープなんです。

DSC_1268

スポンサーリンク

鶏ガラスープとは?

鶏ガラスープとは、どんなスープなのでしょうか。

鶏ガラスープは、鶏肉とガラをじっくり煮だして作ったスープです。

フランス料理では、鶏ガラでだしを取ったスープのことを「フォン・ド・ヴォライ」といいます。

鶏ガラスープを作るのは時間がかかるので、家庭では市販の鶏がらスープの素を使うことが多いですね。

DSC_1269

コンソメと鶏ガラスープの使い分け

コンソメと鶏ガラスープの使い分けはどうなのでしょうか。

コンソメと鶏ガラスープが分かったら、次は使い分けてそれぞれの特徴を生かした相性の良い料理を作りたいですね。

コンソメと相性が良い料理

コンソメと相性がよい料理は、やはり洋食です。

キャベツやジャガイモと煮込んだり、カレーの隠し味やパスタにもよく合います。

玉ねぎとの相性もいいので、スープにしてもおいしいですね。

コンソメははっきりした味なので、濃い味付けにしたい時に活用できます。

ポテトフライやピラフなどに顆粒のコンソメを振りかけてもおいしいですね。

鶏ガラスープと相性が良い料理

鶏ガラスープに向いている料理は、中華料理です。

鶏ガラスープは、ショウガやネギが入っているので、麻婆豆腐、炒飯、ラーメン、炒め物、餃子などに合います。

から揚げや、野菜炒めなど幅広い料理に合う鶏ガラスープは、料理に深い味わいを出すことができます。

 

スポンサーリンク

コンソメと鶏ガラスープの違いまとめ

今までコンソメと鶏ガラスープの違いがわからなかったので、料理の相性は考えずに使っていました。

今回調べてみて、料理の相性がはっきりしたので、これからはコンソメと鶏ガラスープを上手に使い分けて、それぞれの特徴を生かした料理を作ろうと思います。

*こちらの記事もおすすめです!

→オリーブオイルの種類と健康効果は?見分け方や料理の使い分けも!

コメント

タイトルとURLをコピーしました