この記事では、寒露(かんろ)について次の内容をお伝えします。
- 寒露の意味
- 2023年の寒露の日にち
- 寒露の七十二候で特徴がわかる
寒露の意味や七十二候を知ることで、寒露とはどのような時季なのかを理解することができます。
寒露(かんろ)とは?
二十四節気の一つである寒露とは、秋が深まるころのこと。
空気は澄み渡り、空は高く、日に日に夜が長くなっていきます。
2023年の寒露はいつ?
- 2023年の寒露は10月8日
- 期間 2023年10月8日~23日ごろ
寒露の日付は毎年同じわけではありませんが、1日前後するだけでほぼ固定しています。正式な日付は国立天文台が決定し、毎年2月1日に政府が発表します。
日付が変わる理由としては、二十四節気の一つである寒露は太陽の動きを基準にした太陽暦(太陽の季節点)で決めているからです。
二十四節気と七十ニ候で寒露の特徴がわかる
二十四節気とは一年を24に分け、七十二候はさらに細かく一年を72に分けて旬の草花や生き物など季節の移ろいを表現しています。
ここからは、寒露の七十二候(初候・次候・末候)を詳しくご紹介します。
寒露【初候】第四十九候
【新暦】10月8日~13日ごろ
・鴻雁来(がんきたる)
(意味)雁が北から渡ってくるころ
旬の句
久しくて 次なる雁の 鳴き渡る(汀女)
【旬の鳥】
雁(がん)冬鳥の一種で、シベリアなどの北国からV字の編隊を組んで飛んできます。日本に飛来する雁は「真雁(まがん)」といい、宮城、石川、新潟などで見られます。今では数が減少したため保護鳥に指定され禁猟となっています。
渡り鳥が方向を見失うことなく旅ができるのは、日中は太陽と自らの位置を、そして夜は北極星と自らの位置を確認しながら飛んでいるからです。
雁渡し(かりわたし)晩秋に、雁が海を越えて渡ってくるころに吹く北風のこと。「青北風(あおきた)」とも呼ばれます。
【旬の花木】
銀杏(ぎんなん)秋が深まるとイチョウの木の下に落ちている黄色い実。腐ったような強烈なにおいが特徴です。漢方ではせき止め、膀胱の括約筋を強くする、夜尿、頻尿に効果があり、良質のタンパク質はコレステロールを減らしたり、滋養強壮にも効能があります。
主な記念日
- 10月8日 骨と関節の日
- 10月9日 世界郵便デー
- 10月10日 東京オリンピック開会の日
- 10月11日 十三夜の月(毎年見える日が異なります)
- 10月12日 大陸発見記念日
- 10月13日 引っ越しの日
寒露【次候】第五十候
【新暦】10月14日~18日ごろ
・菊花開く(きくのはなひらく)
(意味)菊の花が咲きはじめるころ。
旬のうた
はらはらと 松葉吹きこぼす 狭庭には 皆白菊の花 さきにけり(長塚節)
【旬の花木】
菊(きく) 秋の代表的な花で、皇室の紋章(菊花紋章)や五十円玉のデザインにもなっています。現在は、人工的に開花時期を遅らせる「電照菊」という栽培方法が普及し、いつでも菊をたのしめるようになりました。
菊枕(きくまくら) 重陽の日(旧暦9月9日)に摘んだ菊の花びらを乾かして詰め物にして作ります。菊の香りが漂う寝心地に恋する人が夢に現れるといわれ、女性から男性に贈られました。
【旬の果物】
栗(くり)旬は9月~10月。ビタミンCが豊富で加熱に強く、鶏肉や里芋と食べると疲労回復に。日本栗や、中国栗(天津甘栗)、ヨーロッパ栗(マロングラッセ)などがあります。
【旬の行事】
神嘗祭(かんなめさい)伊勢神宮の祭で、五穀豊穣に感謝して、その年にとれた米の初穂を天照大神に奉ります。
主な記念日
- 10月14日 鉄道の日
- 10月15日 たすけあいの日
- 10月16日 世界食糧デー
- 10月17日 貯蓄の日
- 10月18日 統計の日
寒露【末候】第五十一候
【新暦】10月19日~23日ごろ
・蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
(意味)きりぎりすが、戸の辺りで鳴くころ。
【旬の生き物】
きりぎりす 蟋蟀(きりぎりす)は、「こおろぎ」と「きりぎりす」の二種のことを指しており、古典では「コオロギ」を「きりぎりす」と呼ぶこともあります。きりぎりすの別名を『機織り虫』と呼ばれ、由来は鳴き声がギーッチョン、ギーッチョンと機織りのように聞こえるから。
【旬の果実】
柿 旬は10月~11月。ビタミンCを多く含み「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど栄養豊富です。渋味のもとのタンニンがアルコールを分解し二日酔いに効果的です。
【旬の行事】
平安遷都(へいあんせんと) 794年10月22日に桓武天皇が長岡京から山背国の新京(平安京)に移ったことを記念して定められました。平安遷都千年を記念して創建された平安神宮の例祭「時代祭」は、葵祭や祇園祭とともに、京都三大祭りのひとつです。
約千年間の装束の変遷を再現する「時代行列」は、「生きた時代絵巻」と呼ばれ人気です。
主な記念日
- 10月19日 日ソ国交回復の日
- 10月20日 リサイクルの日
- 10月21日 あかりの日
- 10月22日 平安遷都の日
- 10月23日 電信電話記念日
関連記事
立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・ 処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
寒露とは? まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
寒露の意味と2022年の時期、二十四節気と寒露の七十二候についてご紹介しました。
そろそろ衣替えの準備が必要ですね。
コメント