白露とは?2023年はいつ?二十四節気と七十二候・旬の草花や鳥

スポンサーリンク
白露 年中行事

この記事では、白露(はくろ)について次の内容をお伝えします。

  • 白露の意味
  • 2023年の白露の日付
  • 白露の七十ニ候(初候・次候・末候)

白露の意味や七十二候を知ることで、白露がどんな時季なのかが理解できます。

スポンサーリンク

白露(はくろ)とは?

二十四節気の一つである白露とは、大気が冷えて露が白く光って見えるころのこと。

朝晩は過ごしやすくなり、いよいよ本格的な秋の訪れです。

2023年の白露はいつ?

  • 2023年の白露は9月8日
  • 期間 2023年9月8日~9月22日ごろ

白露の日付は毎年同じわけではありませんが、1日前後するだけでほぼ固定しています。

日付が変わる理由は、二十四節気の一つである白露は太陽の動きを基準にした太陽暦(太陽の季節点)で決めているからです。

*太陽暦とは?

スポンサーリンク

二十四節気と七十ニ候

二十四節気とは一年を24に分け、七十二候はさらに細かく一年を72に分けて旬の草花や生き物など季節の移ろいを表現しています。

*二十四節気と七十二候

ここからは、白露の七十二候(初候・次候・末候)を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

白露【初候】第四十三候

【新暦】9月7日~11日ごろ

・草露白し(くさのつゆしろし)

(意味)草に降りた露が白く光って見えるころ

旬の句

月草の 移ろひやすく 思へかも 我が思ふ人の 言も告げ来ぬ(万葉集)

候のことば】

重陽の節句(ちょうようのせっく)9月9日無病息災を願う「五節句」のひとつで、旧暦では菊が咲く季節であることから『菊の節句』ともいいます。

奇数(9月9日)は縁起の良い「陽数」とされ、陽数でもっとも大きい数である九が重なることから「重陽の節句」とよばれています。昔は長寿を祝って菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わしていましたが、現在ではなじみの薄いものになっています。

 

旬の草花】

秋の七草 はぎ、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう。万葉集でもっとも歌われる「萩(はぎ)」の花は、秋の字が用いられるほど、秋の花としてなじみ深いものです。

主な記念日

  • 9月7日 CMソングの日
  • 9月8日 国際識字デー
  • 9月9日 重陽の節句(菊の節句)
  • 9月10日 下水道の日
  • 9月11日 公衆電話の日
スポンサーリンク

白露【次候】第四十四候

【新暦】9月12日~16日ごろ

鶺鴒鳴(せきれいなく)

(意味)せきれいが鳴き始めるころ

旬のうた

秋萩も 色づきぬれば きりぎりす わがねぬごとや 夜はかなしき(古今和歌集)

【旬の鳥】

鶺鴒(せきれい)細めの体と長い尾が特徴で、チチィ、チチィと鳴く。長い尾を上下に振る習性から「石たたき」「庭たたき」とも呼ばれています。

神話のエピソード 日本の国を創ったイザナギとイザナミは結婚したものの、子どものつくり方がわかりませんでした。そこへセキレイが飛んできて、尾を上下に動かす動作を見せたそうです。それにより二人の神は性交の仕方を覚え、イザナミは日本列島を(大八嶋)を産み落としたのです。セキレイは「恋教え鳥」「恋知り鳥」という異名もあります。

 

【旬の果実】

梨(なし) 旬は8月~10月。クエン酸やアスパラギン酸などを豊富に含み疲労回復の効果があります。弥生時代の遺跡から、梨の種が見つかり、この頃から食べていたともいわれています。

【旬の魚介】

ししゃも 干し物が主に食べられています。海の魚ですが産卵のために川を遡上します。ししゃもは漢字で「柳葉魚」と書き、名前の由来は、川に落ちた柳の葉がししゃもに変わったというアイヌ民族の伝説からきています。

 

主な記念日

  • 9月12日 宇宙の日
  • 9月13日 世界の法の日
  • 9月14日 コスモスの日
  • 9月15日 老人の日
  • 9月16日 競馬の日
スポンサーリンク

白露【末候】第四十五候

【新暦】9月17日~21日

・玄鳥去る(つばめさる)

(意味)つばめが南に帰るころ

旬の句

大津絵に 糞落としゆく 燕かな(蕪村)

【旬の鳥】

燕(つばめ) 秋の涼しい風が吹くころ、ツバメは日本を去り南へと帰っていきます。ツバメは稲作において、穀物ではなく害虫を食べてくれる益鳥として大事にされ「燕の巣がある家は安全」などという言い伝えもあり、何かとプラスのイメージがついています。

玄鳥(げんちょう)」は、ツバメの別名でもあり、作家・藤沢周平の短編小説にも『玄鳥』という作品があります。

 

旬の草花

鶏頭(けいとう)花の由来は、雄鶏のとさかのような真っ赤な花を咲かせることから。晩年の正岡子規が、庭のようすを思い浮かべてつくった句があります。

『鶏頭の十四五本もありぬべし(正岡子規)』

主な記念日

  • 9月17日 モノレール開業記念日
  • 9月18日 満州事変勃発の日
  • 9月19日 苗字の日
  • 9月20日 空の日
  • 9月21日 国際平和デー

 

関連記事

立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種夏至小暑大暑立秋・ 処暑・白露・秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒

スポンサーリンク

白露とは? まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

白露の意味と2022年の期間、二十四節気と白露の七十二候についてご紹介しました。

暑さも少しずつ遠のいて過ごしやすくなりましたね。ホッと一息つきましょう。

コメント

  1. […] 二十四節気                                   立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・  立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 […]

タイトルとURLをコピーしました