夏至とは?2023年はいつ?二十四節気と七十二候・冬至は特別な日

スポンサーリンク
夏至 年中行事

この記事では、夏至について次の内容をお伝えします。

  • 夏至の意味や2023年はいつなのか
  • 二十四節気と七十二候
  • 夏至と冬至は特別な日だった

夏至の意味と七十二候を知ることで、一年でもっとも昼が長い夏至とはどんな時季なのかを理解することができます。

スポンサーリンク

夏至(げし)とは?

夏至とは、一年でもっとも昼が長く、夜が短いころのことです。

これから暑さが日に日に増していきます。

スポンサーリンク

2023年の夏至はいつ?

2023年の夏至は、6月21日                             期間 2023年6月21日~7月6日ごろ

夏至の日付は毎年同じわけではありませんが、1日前後するだけでほぼ固定しています。

年によって日付が変わる理由は、二十四節気の一つである夏至は太陽の動きを基準にした太陽暦(太陽の季節点)で決めているからです。

*太陽暦とは?

二十四節気と七十二候

二十四節気と七十二候は、季節が少しずつ移ろう様子を自然や風物の営みにあわせて表現しています。

二十四節気は一年を24に分け、七十二候はさらに細かく一年を72に分けてあります。

*二十四節気と七十二候

夏至と冬至は特別な日

大昔、農耕をはじめた人類は、太陽の動きによって日を数え暦をつくりました。そして一年でもっとも昼の長い夏至と短い冬至は「特別な日」とされました。

さらに昼と夜が同じ長さである春分と秋分も重要な日とされました。

そして暦の基礎となったのは、夏至と冬至、春分と秋分の「二至二分(にしにぶん)」とよばれるものです。

ここからは、夏至の七十二候(初候・次候・末候)を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

夏至【初候】第二十八候

新暦】6月21日~25日ごろ

・乃東枯(なつかれくさかれる)

(意味)草が枯れる

旬のうた

夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の 知らえぬ恋は 苦しきものそ(大伴坂上郎女)

【旬の花木】

姫百合(ひめゆり)あざやかな橙色の六花弁を咲かせるユリ科の多年草です。キリスト教ではユリは純潔の象徴で、聖母マリアのシンボルとされています。

姫百合の名前の由来 戦時中に若くして亡くなった沖縄の「ひめゆり学徒隊」の広報誌が「乙姫」、「白百合」だったため、姫と百合をとり「ひめゆり」になりました。

旬の草花

うつぼぐさ  冬至のころに芽を出して6月~8月に紫色の花が咲きます。夏枯草(かごぞう)とも呼ばれ、利尿作用や消炎作用、ねんざ、うがい薬にもなる薬草です。

旬の魚介】

 夏が旬で6月にはアユ釣りが解禁されます。川によって匂いが違いきゅうりに似た独特の香りがすることから「香魚(こうぎょ)」といわれ、カルシウムやリンが豊富な魚です。

主な記念日

  • 6月21日 スナックの日
  • 6月22日 かにの日
  • 6月23日 オリンピック・デー
  • 6月24日 UFO記念日
  • 6月25日 住宅デー
スポンサーリンク

夏至【次候】第二十九候

【新暦】6月26日~30日

・菖蒲華(あやめはなさく)

(意味)あやめの花が咲く

旬の句

片隅に あやめ咲きたる 門田かな(子規)

【旬の草花】

あやめ 初夏に咲く美しい紫の花です。漢字で書くと「菖蒲」となりますが、菖蒲湯の菖蒲とは別ものです。

「いずれあやめかかきつばた」とは、両方ともすばらしいため区別がつけ難いこと。

【旬の魚介】

かんぱち 旬は夏。ブリの仲間で大きいものは1.5mにもなります。脂がのって刺身や寿司に最適ですが、環境の変化にデリケートな魚であるため、健康や病気に注意しながら手間をかけて育てられます。

主な記念日

  • 6月26日 国連憲章調印記念日
  • 6月27日 奇跡の人の日
  • 6月28日 貿易記念日
  • 6月29日 佃煮の日
  • 6月30日 アインシュタイン記念日
スポンサーリンク

夏至【末候】第三十候

新暦】7月1日~6日

・半夏生(はんげしょうず)

(意味)半夏(からすびしゃく)がはえるころ

旬の句

いつまでも 明るき野山 半夏生(時彦)

【旬の花木】

烏柄杓(からすびしゃく)5月~8月にかけて育つサトイモの仲間で、球形の茎は半夏という漢方薬として用いられ咳や嘔吐、痰を切る効能があります。特に7月2日前後に生えることが多いことからこの時季を「半夏生」と呼んでいます。

烏柄杓の名前の由来は、カラスが使う程度の小さな柄杓にみえることから。

【旬の兆し】

半夏雨(はんげあめ)半夏生に降る雨のこと。夏至から数えて11日目の半夏生は田植えを済ませた農家が休息をとる日です。この日の天気で一年の豊作を占う習慣があり、田植えを終えた田の神様が天に昇っていくのが半夏雨になったといわれています。

【旬の日】

半夏にちなんだ日 農家の忙しさがひと段落した半夏のころ、関西では7月2日にタコを食べる地方があることから「たこの日」となりました(たこの足が8本あることから8月8日も「たこ日」)

香川では田植えや麦刈りを手伝ってくれた人にうどんをふるまうならわしがあり、同じく7月2日は「うどんの日」となりました。

 

主な記念日

  • 7月1日 山開き・海開き
  • 7月2日 ユネスコ加盟記念日
  • 7月3日 ソフトクリームの日
  • 7月4日 梨の日
  • 7月5日 江戸切子の日
  • 7月6日 サラダ記念日

キャンドルナイトとは?夏至と冬至の夜に、ろうそくの灯をともすキャンドルナイトの輪が世界中で広がっています。

キャンドルナイトとは、照明を消しキャンドル(ろうそく)を灯して過ごそうというスローライフ運動の1つです。

夏至と冬至が選ばれたのは、特定の国の記念日ではなく、世界共通の日であるからです。

*夏至祭についてはこちらをどうぞ

 

関連記事

立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満芒種・夏至・小暑大暑立秋・ 処暑白露秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒

スポンサーリンク

夏至とは? まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

夏至の意味や2022年の期間、二十四節気と七十二候では夏至の特徴についてご紹介しました。

夏至の夜には、キャンドルを灯して静かに過ごしてみませんか?

コメント

  1. […] 夏至(げし) […]

タイトルとURLをコピーしました