芒種とは?2023年はいつ?二十四節気と七十二候・旬の果物や生物

スポンサーリンク
芒種 年中行事

この記事では、芒種(ぼうしゅ)について次の内容をお伝えします。

  • 芒種の意味や2023年はいつなのか
  • 二十四節気と七十二候
  • 芒種の旬の果物や生き物は?

芒種の意味や七十二候を知ることで、芒種とはいったいどんな時季なのかを理解することができます。

スポンサーリンク

芒種(ぼうしゅ)とは?

芒種とは、稲や麦など穂のでる植物の種をまくころのこと。

現在は、田植えが昔より早まっているのでイメージしにくいですが、昔は稲の苗を水田で育てていたため、6月にはいってから田植えを行っていました。

芒種の「芒」という字は「のぎ」と読み、稲や麦などイネ科の植物のトゲのような細い毛の部分を指します。この時期は、芒がある植物と関係が深い季節です。

スポンサーリンク

2023年の芒種はいつ?

2023年の芒種は、6月6日                         期間 2023年6月6日~21日

二十四節気の一つである芒種の日付けは毎年同じわけではありませんが、1日前後するだけでほぼ固定しています。

日付が変わる理由として、二十四節気は太陽の動きを基準にした太陽暦(太陽の季節点)で決めているからです。

太陽暦とは?

二十四節気と七十二候

二十四節気とは一年を24に分け、七十二候はさらに細かく一年を72に分けて旬の草花や生き物など季節の移ろいを表現しています。

*二十四節気と七十二候

ここからは、芒種の七十二候を詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

芒種【初候】第二十五候

【新暦】6月5日~9日ごろ

・蟷螂生(かまきりしょうず)

(意味)かまきりが生まれるころ

旬の句

五月雨を あつめて早し 最上川(芭蕉)

【旬の生き物】

かまきり 日本には約11種類のかまきりが棲息し、よく見かけるのはオオカマキリです。かまきりの最大の特徴は、ほかの昆虫には絶対にみられない鎌状に変化した巨大な前脚です。その最大の武器の前脚を使って昆虫やカエル、トカゲなどを捕まえて食べる捕食昆虫です。

雌のかまきりは、交尾のあとに卵を産む栄養をつけるために、雄かまきりを共食いする残酷な習性があります。

旬の野菜】

らっきょう 旬は初夏~夏。平安時代に中国から伝わったという「らっきょう」は、胃もたれや食欲がないとき、夏バテにも効果があります。カレーの付け合わせ、甘酢漬け、塩漬けなど保存食にもなります。

主な記念日

  • 6月5日 世界環境デー
  • 6月6日 楽器の日
  • 6月7日 母親大会記念日
  • 6月8日 成層圏発見の日
  • 6月9日 ロックの日
スポンサーリンク

芒種【次候】第二十六候

新暦】6月10日~15日

・腐草為蛍(ふそうほたるとなる)

(意味)蛍が明かりをともし、飛びかうころ

旬のうた

高円の 野辺の容花 面影に 見えつつ妹は 忘れかねつも(大伴家持)

旬の生き物】

蛍(ほたる)日本の風物詩として数々の和歌に詠まれています。日本には約50種類の蛍が棲息しますが、発光するのはゲンジボタルやヘイケボタルなど数種類だけ。

同じ源氏ボタルでも、光って消える間隔が地方によって違います。関西では2秒に1回、関東では4秒に1回で、理由はわかっていません。

【旬の野菜】

トマト 1年を通じて出回りますが、これからのトマトは味が濃く糖度も高くておいしいです。冬から初夏にとれる冬夏トマトと、夏から秋にかけてとれる夏秋トマトがあります。

旬の魚介】

スルメイカ 旬は5月~9月で、主に日本海で捕れます。いかそうめん、いかめし、リング揚げ、イカとじゃがいもの煮もの。わたは、しょうゆと酒で溶き、煮汁や焼きダレに使うとおいしいです。

主な記念日

  • 6月10日 時の記念日
  • 6月11日 国立銀行設立の日
  • 6月12日 日記の日
  • 6月13日 はやぶさの日
  • 6月14日 世界献血者デー
  • 6月15日 暑中見舞いの日
スポンサーリンク

芒種【末候】第二十六候

新暦】6月16日~20日

・梅子黄(うめのみきばむ)

(意味)梅の実が熟して色づくころ

旬の句

日は宙に しづかなるもの 茗荷の子(林火)

候のことば】

暦の入梅 梅雨入りのこと。梅雨を別名「青梅雨」とも呼び、昔は「青」とは明るくも暗くもない漠然とした中間色を表したそうで、しとしと降る雨のイメージの言葉でした。

【旬の果物】

梅 バラ科サクラ属の梅の木になる実です。奈良時代より前は、花見といえば「梅の花」を見ることでしたが、平安時代の半ば頃から「花見といえば桜」になりました。

梅の花が咲くのは2月~4月で、実が熟すのは6月のこの時期です。強い酸味が特徴でクエン酸が豊富な健康食品です。

塩梅(あんばい)という言葉は、もともと梅の塩漬けがうまくいったことを表していて、加減や調整がうまくいった時に使われています。

旬の草花】

すいかずら 花が咲くのは5月~7月。咲き始めは白い花が、受粉すると黄色に変わります。名前の由来は、昔は花を口にくわえ、甘い蜜を吸っていたことから、すいかずら(吸い葛)の名がつきました。つぼみは生薬になり、白と黄色の花が入り混じるようすを「金と銀の花」と呼ばれています。

主な記念日

  • 6月16日 和菓子の日
  • 6月17日 おまわりさんの日
  • 6月18日 考古学出発の日
  • 6月19日 元号の日
  • 6月20日 ペパーミントデー

 

関連記事

立春雨水啓蟄春分清明穀雨立夏小満・芒種・夏至小暑大暑立秋・ 処暑白露秋分寒露霜降立冬小雪大雪冬至小寒大寒

スポンサーリンク

芒種とは? まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

芒種の意味や2022年の時期、二十四節気と七十二候では芒種の旬の果物や生き物などについてご紹介しました。

少しずつ夏へと近づいていきますが、季節の勢いは少しゆるやかに流れる芒種のころは、静かな季節をゆったりと楽しみたいですね。

コメント

  1. […] 【二十四節気】立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・ 小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 […]

  2. […] 二十四節気                                   立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・  立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 […]

  3. […] 芒種(ぼうしゅ) […]

タイトルとURLをコピーしました